DTPで扱う画像形式について
2021/02/19 デザイン
こんにちは!牧山です^^
先日DTPで扱う画像形式について勉強しました✨
その際に学んだことをまとめます!
DTPで扱う画像には、
jpeg
tif
png
eps
psd
のファイル形式があります!
それぞれに特徴があり、場合により使い分けをしていきます^^
JPEG
- デジカメで広く利用されていて、ファイルサイズが小さく受け渡しに便利
- 非可逆圧縮のため、保存を繰り返すと荒れる
- フルカラーを再現できる
TIF
- Mac・Windowsで利用可能
- データサイズが重い
- 保存時に圧縮形式を選べる
PNG
- 保存しても劣化しない
- 透明を扱える
- フルカラーを再現できる
EPS
- パス情報を保持できる
- フルカラーを再現できる
PSD
- いろんなファイル形式を扱える
- 画質を劣化させない
- 別ソフトとの連携(イラレ・インデザ)もスムーズで、作業効率が良い
- レイヤー情報を保持できる
- 印刷用の出力に問題が発生しない
DTPデザインをする際の画像素材データは、EPS または PSDデータ を使うことが多いです。
EPSデータは透過したデータで保存できないため、切り抜きの画像とかはPSDデータで保存します。
印刷に回す場合は、
- ファイルサイズを抑える
- 印刷時のトラブルを防ぐ
ためにPSDのレイヤーは統合(1つにまとめる)して配置します。
カメラマンとデザイナーのやりとり
Indigoでは、デザインで使用する画像は基本素材は使わず、撮影を行います^^
撮影を行う前に
- ラフを渡し、意図を伝える
- サイズを伝える
また撮影を行う際には
- 撮影に立ち会う
- 写真を一緒に選定する
といったことが大事で、コミュニケーションを取りながら撮影をすることで、制作物に合う写真を撮ることができます^^
カメラマンから撮影した画像データを受け取ると、デザイナーは
- 補正・レタッチ
- 解像度を確認・変更
- カラーモード変換(RGB→CMYK)
- 各拡張子にて保存
を行います。
上記の作業が終わったらデザインデータに入れ込み、制作物を完成させていきます^^
まとめ
EPSという形式はDTPデザインをするようになってから知ったファイル形式でした!
またDTPで扱う画像素材については、以下のことを注意するようになりました。
- RGB → CMYK に変換する
- 解像度を300dpi または 350dpi〜になっていることを確認する
Webでは RGB で、解像度72dpi で使うので、違いがあります^^
気をつけないとガサガサの画質が悪い画像になってしまったり、印刷時のトラブルの元になってしまうので、気をつけます!
それでは^^